ご無沙汰しておりました。新商品情報などです。
こんにちは。
あっという間に、春が過ぎて初夏の装いに。 お店も、クリやクヌギ、クルミの新緑に包まれております。 先日種まきしたドッグランの芝もぐんぐん伸びています。 7月にはきれいに生えそろいそうかなと、苦労した分ちょっと楽しみです。
さて、前回、ブログを更新したのが、3月だったかな? 大分長い間、ブログも書いておりませんでしたので色々とご紹介をしたいお話がございますが、まずは、 今年の春に日本に上陸した新商品のご紹介をさせていただきます。
最初に、新商品のウルフブラット(Wolfsblut)ドッグフードのご紹介から。
ウルフブラット(Wolfsblut)って聞きなれない言葉ですよね。 ウルフブラットってオオカミの血?調べてみますと、Wolfsblutはドイツ語で、英語にすると、「Whitefang」、日本語では「白い牙」だそうです。昔あった漫画の題名みたいですね。
このフードは、ドイツのライプチヒのメーカー、Healthfood24 GmbHが製造しています。 コンセプトとして、犬はオオカミの血統であり、オオカミが必要とする栄養をベースとしてドッグフードを 作っているとのことで、アプローチが普通と違いますね...やっぱりまだタイリクオオカミが生存する環境と いうこともあるからですかね...
特長は、 (1)グレインフリー、グルテンフリー、大豆、砂糖、人工着色料、人工保存料、肉骨粉不使用です。 肉や魚は自然なものだけを使用しています。 遺伝子組み換え食品は使用していません →ここは今の主流のグレインフリーフードと同じですね。 (2)変わった肉類と色々な材料の組み合わせで商品のラインナップに幅があります。 →一番の売りはここかもしれません。日本に入ってきている6種類でも、主なたんぱく源が、 ターキー肉、魚肉(マス、サーモン)、鹿肉、ラム肉、カモ肉、馬肉で、ドイツ本国では カンガルー肉やトナカイ肉などの商品もあるようです。また、粗たんぱくも30%~18%、 粗脂肪も18%~9%と、愛犬の好みや体形などにあわせて、色々選びやすい商品ラインナップだと 思います。 (3)ハーブや薬草を使用しています。 →消化促進や、デトックス効果、免疫力の向上などが期待できるとなっています。 フォルツァディエチでもハーブの効果が一応実証されているみたいなので、どの程度有効成分を
含有しているかですね。
今までの、グレインフリーのドッグフードって、主たんぱく源は違っても、結構、粗たんぱく量、粗脂肪、 カロリーは同じ商品ラインナップの中では大体同じくらいになるようになっているケースが多いと思いますので、このフードはその子の状態に合わせて、フードローテーションが進めやすいよう考えられているのかもしれませんね。

次にワイルドキャット(Wildcat)キャットフードのご紹介を。
このフードも、ウルフブラットと同じ、ドイツのライプチヒのメーカー、Healthfood24 GmbHが製造しています。
商品のコンセプトは、肉食動物である猫が必要な栄養を確実に届けるキャットフード、そして、厳選された 安全で高品質の食材によって、味にうるさい愛猫も喜んで食べてくれるキャットフードであることです。
そのため、特長も、まあ、ウルフブラットに準ずるところになるわけですが... (1)グレインフリー、グルテンフリー、大豆、砂糖、人工着色料、人工保存料、肉骨粉不使用です。 肉や魚は自然なものだけを使用しています。 遺伝子組み換え食品は使用していません。 →ここは今の主流のグレインフリーフードと同じですね。 (2)変わった肉類と色々な材料の組み合わせで商品のラインナップに幅があります。 →一番の売りはここかもしれません。日本に入ってきている6種類でも、主なたんぱく源が、 魚肉(マス、白身魚)、馬肉、鹿肉、鶏肉、ウサギ肉、ターキー肉、キジ肉、カモ肉です。この
ところ、珍しいたんぱく源を目にしますが、キジ肉と馬肉、ウサギ肉を使っているフードは珍しい
ですね。 また、粗たんぱくも53%~31%、粗脂肪も24%~15.5%と、これまた、幅が広く、愛猫の好みや
体形などにあわせて、色々選びやすい商品ラインナップだと思います。 (3)猫の健康へ自然な働きが確認されている、フルーツやハーブを使用しています。 →消化促進や、デトックス効果、免疫力の向上などが期待できるとなっています。 まあ、フォルツァディエチでもフルーツやハーブの効果が一応実証されているみたいなので、どの
程度有効成分を含有しているかですね。
ドッグフードと同じくグレインフリーのキャットフードって、主たんぱく源は違っても、結構、粗たんぱく量、粗脂肪、カ